試行錯誤しているうちに断線してしまったので、あきらめて半田ごてを買うことに。ダイソーで半田ごて、スタンド、ワイヤストリッパを、町田の
サトー電気で
単芯シールド線とテスターを買いました。ダイソーにワイヤストリッパがあったのは驚き...。600円也だけどメーカ品だと3000円程度なので十分安いです。これなしにシールド線の皮とか剥いてられないので助かった。
サトー電気は初めて行きましたが、これだけ揃ってればわざわざアキバまで行くことないかな。子供を抱っこしながら電子部品を物色しました。
さて、家に帰って再度ノイズチェック。
配線がシールドされていないところに手をかざすとさながら簡易テルミンと言った風情なので、もう全部シールド線に置き換えてしまうことにしましょう。せっせと元の配線をはずして半田付け。
さらにピックアップ周辺をアルミでシールドします。とはいっても弦に向いた面は当然空けておかないといけないので、ザグリを覆ってアースに落とします。一面空いてると完全なシールドにならないのですが、意外と聞いて分かるぐらいにノイズが減りました。やはり外来磁束は少しでも減らすに越したことはないということでしょうか。
以上の対策で、ついに弦アースなしで図のようなノイズ量になりました。もう無音と言ってもいいんじゃないでしょうか。数kHz付近のが減るとかなり聴感上違いが出ますね。ほかの2本のピックアップはシングルコイルなのでこれほどは小さくないですが、やっぱコントロール部のシールドと配線をシールド線に置き換えたのが一番効果的だったと思います。ギターの構造によってはザグリ部の占める割合が大きくて配線まで変える必要はないんでしょうね。
しかし、これまでギターの配線をいじるなんて考えもしなかったけれども、こうやって気に入らないところを治すと愛着がわきますね。
Before...
○ あし [フォーチュンクッキーですね。 中国の風習かと思ってたら、アメリカの中華料理屋限定みたいですね。確かに横浜中華街では見..]
○ すまいり [ブラウザCookieがリンクしてるとは。。。本当っすかねぇ。 中華街と言えば久しぶりにランチ食べてきました。 まんち..]
○ あし [萬珍樓点心舗は、やむちゃ厨房と並んで、横浜中華街のあしたにベスト2です。日によっては混んでるのが難点。]