トップ «前の日(05-01) 最新 次の日(05-03)» 追記

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2004-05-02

チャッピーとゆかいな下僕ども 大増補版

ながいけんの過去作品。いつのまに再発になってたんだ。内容は「モテモテ」でのキレが感じられない。イケてない火浦功のような(わかりにくい例えだ!)なんとももう一声な感じ。だがファンとしては買う。本格的な活動再開を切に願う。


2005-05-02

実家のPC復旧

実家のPCがネット接続できなくなった、というので復旧しにいってきた。突貫工事。

Pentium200MHz、Windows95(OSR2ですらない)、ISDN、という博物館級の環境だったので、まあ、いずれにせよこれではいかんだろうということで、新品のPCを買ってフレッツADSLにした。2週間前ぐらいからPCの手配とプロバイダ、フレッツの手配をリモートで行った。最近はどれも対応が速くて良い。

さて、新品のPCをフレッツでつなぐのはあっという間にできた。やっぱ既製品は良い。今回は納期的に一番早そうなツクモを使ったけど、価格も納期も満足。次も機会があったら利用しよう。

そこからが問題だった。過去のデータをどう移行するか。
まずケースを開けようとしたが、昔ながらのメーカ製なので、なかなか
開け方が難しい。見回すとLANポートは死んでる。あれ、ISDNって普通のLANポートじゃないのか。よく知らないけど。じゃあUSBメモリだ、と思ったら微塵も認識しない。あ、無印Win95じゃダメなんだった。フロッピー?いや、この写真の200MBってのがネックだな。なるほど、古い機械ってなかなか難しい。結局ケースをなんとか開けて古いハードディスクを取り出して、データをまるまるコピー。その後、NaOH_KI HDD delete FDを使って古いHDDを完全消去。これ便利だわ。こういう用途で1FD-Linuxを使うのはいいね。

あとはリモートでのサポートができるように、VNCを仕込む。リモートデスクトップでも良いのだが、操られる側がログオフしてしまうのがいまいち。固定IPではないので、クリックしたら現在のIPを私のところにメールしつつVNC Serverを立ち上げるスクリプトを組んでおいた。立ち上げっぱなしだとさすがに不安なので。最後にルータの当該ポートを開けてお通じだけ確認(レンタルサーバから当該ポートにtelnet)して終わり。