トップ «前の日(06-03) 最新 次の日(06-05)» 追記

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2012-06-04

物理シミュレータのこと

algodoo
長男の話ばかり書くのもなんですが、小学生になった長男が今はまってるのは物理シミュレータです。

というと、たいてい、え、なになに?と訊いてくれるのは周りが技術屋だからですね。

そもそものきっかけは、ピタゴラスイッチ好きの長男にいろいろとネット動画を見せていると、ニコニコ動画で、「ニコニコスイッチ」なるシリーズに行き着いたこと。ニコニコスイッチはPhunという物理シミュレータを使ってピタゴラスイッチ的なものを作る試みです。Phunはマウスでお絵かきしたものが物理法則的なものに従って動くというソフトですが、半年ぐらい?前に試しに触らせてみたらおもったよりやれるので、もろもろバグの残るPhunよりはいっそと、有料版のAlgodooを購入したのでした。Phun/Algodooはなかなかよくできたソフトで、大人でも楽しめます。私も一時期は文字列のフォントベクタをphun形式に変換するスクリプトとかをつくってコエカタマリン#.E3.82.B3.E3.82.A8.E3.82.AB.E3.82.BF.E3.83.9E.E3.83.AA.E3.83.B3)ごっこに熱中してました。この親にしてこの子ありですね、やれやれ。

さて長男ですが、毎日こつこつと新しい作品を作っていて、毎朝出社前の私に披露してくれます。ついに100個を超える作品が出来上がり、これぐらい(要QuickTime)のものを自力で作れるようになってしまいました。ちなみにこれは89番目の作品で、私の最大のお気に入り。これはレイヤーの概念を理解してスクリプトを書かないとできない作品ですが。。。まあもちろんそれぞれの概念は私が教えたよ、教えたけどさ、どこへ行くのだよ君は。ていうかタイプもろくに教えてないのになんでいつのまにOSXにログインできるんだ。

まあでも親としては、子供がなにかをクリエイトする様を見るのはとても楽しいし嬉しいです。あなたは親バカですか?はいそうです。あなたはどうですか?だって、ピタゴラスイッチが英語ではRube Goldberg Machineと呼ばれる(厳密には違うらしい)ことも知っていて、goldbergという綴りで検索するんざますようちの子は。ざますよ。

ちなみに音は私がつけました。動画に音をつけるのは意外にもGarageBandが最速でした。Algodooにサウンド機能と動画レコーディング機能がないのはちょっと残念です。

余談ですがこういう経緯で、うちの次男は、ピタゴラ的なもののことを「ニコニコ」と呼びます。長男もしばらくは「ニコニコ見たい」と言ってました。なにかちがう。。