J.P.ホーガンの「創世記機械」を読了。おもしろかったが、やはり「星を継ぐもの」にはかなわないかな。最初のほうの展開は好きなんだけど、ちょっと終わり方が青臭い。そう簡単にはきっと行かないぞ。
さて、ではイノセンスを見に行くか。
というわけで見てきた。一言でまとめると、「川井憲次すばらしい。」
ストーリー自体は原作にもある話をベースにしているのだが、さほど入り組んだ話でもない。
ただ、今回はストーリーそのものよりも、電脳化・擬体化された人間と人形との違いというところがテーマで、ストーリーよりもそのテーマを追え、といったところ。STAND ALONE COMPLEX同様、少々、難しい漢字を使いすぎて表現が逆に冗長になってしまっているところも多いが、おおむね同意する内容。
映像は文句無しにすばらしい。キューブリックな世界観、お見事。陳腐だが、さすが、としか言いようがない。オープニングのヘリシーンはぞくぞく来た。光る漢字良い。
オンガクは川井憲次。いやあすばらしいの一言。とくにアジアンコーラスのやつと、ループ館の変態チックなやつが良い。伊藤君子も感じ出てるし、もう音楽と映像はすんばらしかった。
と、誉めに誉めたが、この物足りなさは何だろう。少佐の出番が少なかったからかな...あ、そうだ、フチコマがいないからだ!
iPod shuffle は曲名がわからない。
当たり前のことだが、買ったばかりのCDを順番に聴きたいとかいうときにはやっぱり困る。
リストを印刷しておけばいい、とか言うが、いまどき紙ベースじゃないだろう。
ということで、プレイリストやオートフィルの内容をWebに上げておいて、いざというときは携帯(京ぽん)で見れるようにすればいいか、ってことでツールを書き始めた。とりあえずプレイリストはこちらで見れる。京ぽんの画面ではアーティスト名まで出すと見にくいのでめっちゃシンプルに曲名だけ並べる。
プレイリストはiTunesがXMLを吐くのでそれをパースするだけ。REXMLでやってみたが、ほんの600曲ぐらいのパースでも全然実用以下の速度しか出なかったので、ものすごく適当に正規表現でパース。
それはいいが、オートフィルが困った。母艦のiTunesのライブラリに頼っているんだろう
と思ってたら、曲名もなにもかもiPod内に入って独立しているのね。しかも当たり前だがバイナリデータベースだ。
iTunesDBのおかげで
とりあえず曲名は引きずりだせたが、UTFの変換でハマっている。
(追記)なんだ、エンディアンを間違ってただけだ。
つーかこんなの既に誰か作ってるだろ...。
最終回にマチャアキ出演らしい。つうかもう最終回か。ギリギリでいいから金閣銀閣を出してくれ。かれら抜きに西遊記は語れないだろう。ん?違う?違うのか?
計画停電の情報が錯綜していますね。いまのところ自治体のホームページが一番まともっぽいです。少なくとも重複記載とかはなかった。
ところで風邪のことを詳しく書かなかったのですが、
2月中旬にインフルエンザ、その後咳がおさまらず、先週喉の痛みと鼻水がひどくなり、先週末には急性副鼻腔炎というやつに進展しました。
で、この急性副鼻腔炎というやつ、顔面、というか、鼻から眼の間の皮膚表面近くに膿が溜まる病気で、これがもう痛いのなんの。触らなくても痛いので眠れないのが辛かった。。これが慢性になったら蓄膿というやつだそうですね。投薬でだいぶましになりました。
とまあ、ここ数日なかなかに辛い思いをしてましたが、そんなのが些細なことに思える状況が進行してますね。こういうときは極力慌てず騒がずと行きたいところです。なかなか難しいですが。
Before...
○ あし [>tomoto そいいうタイミングで終わらせるにはけっこう技術が必要だったとおもふ。 >Mr.Hekkory 釣り..]
○ はやかわ [シルフィードのオープニングは印象的やったなあ。 最初は、例の"PRESENTED BY GAME ARTS"の声で始..]
○ あし [ファイヤーホークはやってないけど、でかいテグザーはゲーム雑誌で見たような記憶が。]