書店で、ある店員のレジだけ流れが速い。見ていると、その店員だけ、
カバーを付ける、おつりを返す、紙袋に入れる、という順番で動いていた。
客がレジ前から立ち去って初めて次の客を呼べるので、
客が財布におつりを入れるプロセスと店員が紙袋に入れるプロセスを並行すればトータルでは時間短縮になる。
そこまで考えて作業しているのかどうかわからないが、妙に関心した。
おつり第一にしてもいいかもしれないが、そのあたりはカバー付け作業の量と客のもっさり感で動的に変えるべきか。
話は変わってJRの精算機はいつも行列がすごい。そもそも台数が少なすぎるのだが、待ち時間のうち客のもっさり感がけっこうな時間を占める。
機械側の問題は、
長い時間待たせたあとに、「定期」「乗り越し清算済切符」「おつり」を同時に排出する点だ。同時に出すことを得意げになっている気配すら感じられて怒りを感じる。人間の手は2本しか無くて、1本は財布を持たないといけないので、同時に出されても財布と機械を3回往復しないといけない。混んでるときは後ろに気を使って早くその場を空けようとするのだが、3つが別の場所から出てくるのでそうもいかない。少なくとも定期は料金を算出した時点で用なしなのでかなり早いタイミングで出せるはずだし、それだけでずいぶん時間の短縮になる。
文句言うならSuicaを使えと言われそうだが、私鉄との接続ユーザとしては2枚も定期を持たないといけないのと、そもそもSuicaの厚さが気に入らず、使うのをやめてしまった。関西のように私鉄との相互乗り入れが使えるならばいいのだが。
ブラウザがWebサーバとして動くというもの。ローカルフォルダを指定するとそのフォルダがWWWアクセス可能になる。ふむ。一見サーバにどんどんアップロードしてるだけじゃないの?という風に見えるが、ちゃんとルータ越しにサービスしてるらしい。FireFoxから見てみる。Operaを落とすと見えなくなる。Operaのサーバを介してDDNSしてるのか。変な感じ。まあ、起動してないときはつながらないというSkype感はかえって面白い。ファイル交換サービス涙目か。
しかし、いまどきのルータってデフォルトでポート80空いてるんだっけ。でないと初心者の方には結局使いやすくならないわけだが。あー、サーバで中継する以上、80番である必要はないか。
Before...
○ あし [ツッコミ早っ!>主審 うちはまず車からだなあ...。]
○ ukn [同時に出てくるタイプは鉄道会社からの自分に対する挑戦だと思うことにしてます。 微妙な時間差を利用して如何に素早く財布..]
○ あし [とりあえず全部ひっぺがす、はなかなか難易度高いですよ。小銭のおつりとか混じると最悪。 混んでるときは札と小銭が同時..]