大学時代のサークルの後輩が同じ職場に居ることが発覚。
いや、昨日、サークルの別の後輩から
「**という奴があしたにさんと同じ会社に入ったのでよろしく」
とメールが入って、へー、そうなんだ、寮とか仕事とか、どのへん?とか聞いていくと、どんどん、うちの職場しか無くなっていくじゃないか。おい、新人ってわりと前に配属になってるぞ。
今朝会社に行ったら、三列ぐらいむこうに座ってましたorz...。
気付いてやれなくてごめんよお。いや、最近うちの部署、出入りが多かったからさ。うん。
が不味くなった。まず麺が細麺になった。あとゆですぎ。スープが粉っぽいのは関東の店舗は全部そうだからしょうがない。で、飯の盛りが少なくなった。もうだめぽ。
新トッピングのKO醤ってのが出たから注文してみた。辛子肉みそ。たいして旨くない。スープに混ぜるとまったく存在感がなくなった。天一のスープだと、何を混ぜても無かったことになるのではないだろうか。底なし沼的に。
しかし、このKO醤のコピーがスゴイ。
辛さにノックダウン!
である。KOなんだからノック「アウト」だろ!
産経から二件。
アメリカ在住の兄が先月(もう先月か!)来たときにくれた土産のコカコーラブラック。ブラック?いやもともと黒いやんけ、と思ったらコーヒー追加版とのこと。
飲みました。
コーラの味はほとんどしません。安っぽいコーヒー飴みたいな似非コーヒー味と炭酸のすてきなハーモニー。
えーと、すみません、いただいといて何ですが、まずかったです。一口飲んで捨てました...。
好き者のために裏面も載せてみます。
Very Low Sodium, Total Fat 0g,...とか誇らしげに書いてますが、注力ポイントを間違えていると思います。
はてなスターを使ってみる。妄想科學日報さん
とかシナトラ千代子さんとかみんな早いし鋭いなあ。
なるほど。ブックマークとスターでは対人距離が違うのか。リンクは勝手にするものだが、トラックバ
ックはリンクしたことを相手に伝えることでコミュニケーショ
ンを加速しようとするもの、という関係に近いのかな?
ソーシャルブックマークは基本的にはみんなが自分勝手に独り言を言ってるだけで、
その自分勝手さから集合知が作られる。自分勝手だからこそ気軽に
使え、結果として集合知の量と質が向上するのが良いところだと思っていた。一方、気軽がゆえに悪意が目立つ場合があるわけで、実際
ホッテントリ内でもネガティブな人気エントリは多い。スターはそれを改善しようという試みなのね。
スターを批判している人は、「その距離は私にとっては近すぎる」と感じているのだろう。無料で使っているサービスが自分の望む状態のまま
であるべきだという主張には賛成できないが、対人距離は人それぞれだし、私もどっちかいうとTwitterとか理解できない感じの距離感覚なので、はてなメインで使ってるなら選択できるようにはして欲しいと思うだろうな。しかしそれだけ本気なんだろう。もうちょい様子みよう。そのためにはとりあえず使ってみることにしよう。
距離が相当近くても大丈夫そうな米国人向けのhatena.comにはスターで、ブックマークを用意しない、というのは納得がいくがそれは偏見だろうか。それとも、hatena.comはこのスターをベースとしたSNS的な、日本版よりもう少し機能集中したものを目指しているのかな。
(追記)
アンカテさんの考えが一番しっくりきた。
はてなスターは認証系プラットフォームと見るべきではないかと私は思う。
はてなメッセージは、「スパムの来ないEメール」になるだろう。
いやすばらしい。いいかげんEメール代替な通信手段は必要だが、そのために必要なのは認証手段で、サイトのコンテンツそのものを認証手段としようってことか。mixiのように携帯番号と関連づけてなんとかしよう、というアプローチとは一線を画しているように思われる。
体力無し一家としてはなかなか腰が重いのだが、長男がようよう物心なかんじなので、いろいろ見せておきたいということで、まずは手近なところから、江ノ島水族館に。既に行ったことがあるのだけどももうひとつ何がなんだか分かってなかった様子なので再訪。
イルカショーもなかなか楽しんではいたようだったが、
むしろ砂浜での水遊びのほうが印象に残った様子。
マジ海水浴よりこれぐらいのほうが体力無し親父には良いかもしれない。
朝早く出かけたので日曜とはいえそれほど混んでなかったのもよかった。夏休み前だし。
次男はまだ小さいのでひたすら爆睡。まあおいおい、な。
○ あし [ああっ。朝起きたら「毒?」が消されて『「食べないとパンチ」実はただのまんじゅう。』になってる。それでもまだ意味がわか..]