はてなスターを使ってみる。妄想科學日報さん
とかシナトラ千代子さんとかみんな早いし鋭いなあ。
なるほど。ブックマークとスターでは対人距離が違うのか。リンクは勝手にするものだが、トラックバ
ックはリンクしたことを相手に伝えることでコミュニケーショ
ンを加速しようとするもの、という関係に近いのかな?
ソーシャルブックマークは基本的にはみんなが自分勝手に独り言を言ってるだけで、
その自分勝手さから集合知が作られる。自分勝手だからこそ気軽に
使え、結果として集合知の量と質が向上するのが良いところだと思っていた。一方、気軽がゆえに悪意が目立つ場合があるわけで、実際
ホッテントリ内でもネガティブな人気エントリは多い。スターはそれを改善しようという試みなのね。
スターを批判している人は、「その距離は私にとっては近すぎる」と感じているのだろう。無料で使っているサービスが自分の望む状態のまま
であるべきだという主張には賛成できないが、対人距離は人それぞれだし、私もどっちかいうとTwitterとか理解できない感じの距離感覚なので、はてなメインで使ってるなら選択できるようにはして欲しいと思うだろうな。しかしそれだけ本気なんだろう。もうちょい様子みよう。そのためにはとりあえず使ってみることにしよう。
距離が相当近くても大丈夫そうな米国人向けのhatena.comにはスターで、ブックマークを用意しない、というのは納得がいくがそれは偏見だろうか。それとも、hatena.comはこのスターをベースとしたSNS的な、日本版よりもう少し機能集中したものを目指しているのかな。
(追記)
アンカテさんの考えが一番しっくりきた。
はてなスターは認証系プラットフォームと見るべきではないかと私は思う。
はてなメッセージは、「スパムの来ないEメール」になるだろう。
いやすばらしい。いいかげんEメール代替な通信手段は必要だが、そのために必要なのは認証手段で、サイトのコンテンツそのものを認証手段としようってことか。mixiのように携帯番号と関連づけてなんとかしよう、というアプローチとは一線を画しているように思われる。
突然お久しぶりです。<br>あしぽんところに、芹沢さん(妄想科學日報さん)が出てきて、びっくり!!<br>会ったこと、ないですよね??<br>あしぽんに何となく似ている人です。(笑)見た目が。
ども。お知り合いですか。こちらは全然面識ないです。
お知り合いです。^_^;)