本家スラド より、BibSter。
論文情報をP2Pでシェアしよう、という試み。おもしろい。知的情報はシェアしてなんぼですよね。というか!このイソターネット時代に、図書館に文献調査とか、もうやめましょうよ!いや、図書館にこもるのは嫌いじゃないんだけどさ。
早速使ってみようと思ったら重すぎて取って来れない。ツールそのものもBitTorrentとかでP2Pが主流な時代がくるだろうか。
..ダウンロードできた。あ、ACM関連の論文だけですか?ふむ。
てきとーにサーチしてみる。bibster自身の文献が、BibTeX形式で落とせた。
@InProceedings{broekstra04bibster,
title="Bibster - A Semantics-Based
Bibliographic Peer-to-Peer System",
author="Jeen Broekstra and Marc Ehrig and
Peter Haase and Frank van Harmelen
and Maarten Menken and Peter Mika
and Björn Schnizler
and Ronny Siebes",
booktitle="Proceedings of the WWW'04 Workshop
on Semantics in Peer-to-Peer and
Grid Computing",
type="InProceedings",
year="2004",
month="MAY",
isAbout="ACMTopic and Software and
Formal_Definitions_And_Theory and
Programming_Languages and Semantics",
key="broekstra04bibster",
label="Bibster - A Semantics-Based
Bibliographic Peer-to-Peer System",
type="InProceedings"
}
ああ、さすがに内容までは無いのか。Abstractだけでも
あると夢が広がるのだけれども。
最後の休日ってことで、久々に平日の渋谷。妻おすすめのインドネシア料理屋、アユンテラスにて食事。牛肉のスパイス煮のそりゃもう旨いこと。基本的にパクチーとかココナッツミルクとかで味付けされてるものは好きなんだなあ。ランチも安いし、機会があったら寄ろう。
その後、タワレコで2時間ほど試聴しまくる。いやあ、たまにこういうことしないといけないな。
で、帰りがけに、気になっていた将八にて生醤油うどん2玉。うむ、はなまるより良い麺ですね。大根おろしが取り放題なのもすばらしい。欲を言えば柚子じゃなくてスダチのほうが好きだなあ。
新世界(小曽根真/ジェームス・ジーナス/クラレンス・ペン/ジェシー・ミルズ/ダニエル・カールソン/マックス・マンデル/ルービン・コーデリ)
今日の試聴ベスト1は、これ。
一曲目、「夜の子供部屋」に爆笑。クラシックの練習曲を弾き間違えたような奇怪なコード進行。いや、よく付けたものだその題名、と思ったら井上ひさし氏が名付け親なのだとか。小曽根真はむかあしフュージョンをやってたころからときどき聴いているが、こういう茶目っけがナイスなジャズピアニスト。すばらしい。とか言っておいて買わなかったんだけども(^^; うーん、最近、ちょっとCD購入を控えめにしてまして。
フリー・ソウル クラシック・オブ・アル・クーパー(アル・クーパー/ブラッド・スウェット&ティアーズ)
結局買ったのはこちら。アルクーパーはJolieという曲が有名ですね。
オリジナルアルバムはフォーキー&ブルージーなものが多くて、
あんまり好きじゃないのだけれども、ときおり混じっているメロディアス&ファンキーな曲が大変ヨイので、こういうベスト版的なものを一枚持っておきたいなあと思っていた。選曲は大変すばらしい。さすが橋本徹。
こうの史代の新作(?)で鳥じゃない、というので本屋に走る。いや、鳥ものも全部読んでますけどね。
いちおう結婚生活マンガだが、無茶な設定。
しかしその無茶な状況をほのぼのと受け入れる妻。
ラブコメってのはだいたい成就しそうでしない二人があだち充的にウジウジするのが基本なわけで、こういう形は珍しいですね。というかこれはラブコメなんだろうか?
途中に実験的な描き方や不条理なギャグも混じり、
「夕凪の街、桜の国」ほどの緻密さや重さはないけど、しみじみ良いです。
現在アクションで連載中の「さんさん録」も立ち読みしていい感じだったので、コミック化が楽しみ。
○ カワモト [インドネシア料理で反応。 東京にはこの手のはいっぱいありそうでいいなあ。 アユンは川の名前ですが、ワタシはついぞ見..]
○ ハナイ [えー、アユンテラスは某社のビルの隣にあるので行きつけの店でしたよ。美味いですが量はちょっと少なめですよね。 ちなみに..]
○ あし [まあアジアな料理屋の数は多いですね。とくに渋谷は旨い店が多いような気がします。>カワモト氏 やっぱそうですか。隣の..]