なんだかあんまり面白いネタもないので更新が途絶えてますよ。
近況ですが、
6月に一晩スタジオに籠もるイベントがあるので、
粛々とシンセの練習中です。今回は鍵盤はあまり弾かないつもりだったのですが、
鍵盤担当の方が一人抜けてしまったのでなんとか代わりをつとめようと
せっせと修行。とはいっても題材がTOTOとかフュージョンとかなので、自分の技術ではかなりつらい。仕方ないので
コードやボイシングを大きく端折って、弾きやすいように移調して、感じだけでも再現しようとしています。こういうときシンセはほいほい移調できるから便利だけど、絶対音感のある人は気持ち悪くて弾けないそうですね。それはそれで難儀。
今困っているのはブルースっぽい曲。どうも昔から、紙に書いたコード進行をなぞるのはまあ練習すればできるんだけど、実際に鳴る音との関連はぜんぜんつけられないので、音が頭のなかで鳴っててもそれを鳴らすことができない。かといってコード進行を覚えるのもできないので、紙をとりあげられたり照明が暗い会場とかではまったくなにも弾けない。
なので、ブルースっぽく適当に、みたいのが一番苦労する。そういうのも全部一度完全に紙に起こさないと駄目なのです。
で、コードがぶりぶり動く曲は、紙をなぞる練習だけしておけばそんなに間違えない(見失ったら最後ですが)んですが、あまり動かなかったりコードの数の少ない曲は余計に大変。すぐに場所を見失ってしまう。やっぱこういうのは、紙や譜面を見ないで弾く練習をもっと積まないとだめなんだろうなあ。
でもまあなんだかんだいって演奏するのは楽しいですね。なんでもそうだけど、ちょっと頑張ってこれまでできなかったものができるようになる、ってのは幸せの一形態だと思います。
おつかれさまです。<br>ブルースの件プレッシャー掛けちゃったみたいですんません。逆にカチっとしてた方がやり易かったりすることもあるんだね。楽だと思ったら帰って苦労掛けちゃったかな?<br>キーボードの弾きやすいキーの3コードでやってみようよ。<br><br>こんなのどう?KBはGのキーは難しいかな?<br>弾きやすいキーでOKよん。<br>|G7+9 C9|G7+9 C9|D9 C9|G7+9 |<br><br>ツタツツ|タツツツ|タツツター・・・ みたいなバッキングで、、また、参考になるものとかあったら連絡するっす。
お疲れっす。でも半分?はこれを機会に楽しめてる感じでしょうか?だったら良いですよね。<br>僕の場合、無理にやって玉砕ってのは、あとから自己嫌悪するだけなんで、そんな時はあっさり演奏拒否しちゃってます(笑い)。<br>今回、なんとなくドラム担当が多い(ギタリストばかりのはずなのに)ような気がしてるので、ドラム談義?でも密かに盛り上がれないかなぁと少しだけ期待してたりして。。無理か。
>主審<br>ああこちらこそごめんなさい、そんなつもりでは。<br>苦手は克服すべしってことで練習にはげみますよ。<br><br>>すまいり氏<br>楽しめてるのはそうですね。なんだかんだいって曲数は多い方が楽しいので。<br>時間あったらまたドラム教えてください。って上達してないですけど。
>すまいり<br>ドラム今回スドマンの友人の「壁っち」「ふりーまん」が参加予定です。名人が来ればドラム談義に花が咲くかな?<br><br>>的屋<br>おお、苦手克服ですか!素晴らしい!!<br>バンドやる人間にとっては、Bluesセッションは基本ですよん♪ フェイゲン師匠のフレーズなんてめちゃBluesですから。そこからJazz Bluesに発展させていけば、的屋のセンスも技術もランクアップ間違いない!(by永井秀和)
ところで、シンセ練習って自宅っすよね。<br>議長(ハルちゃん?)が発案してた「リハ穴」やっても良いけど。といいつつも僕の方は6月4、5日あたりしか時間取れないですが。。