おめでとうございます。写真はFlickrでみつけたDJ cow。
去年は激動の1年となりましたが、今年もいろいろと激動の予感がします。あまりに激動だと多少のことでは動じなくなるものですが、鈍感になってしまわないように心がけたいです。
いろんなことがあったので、「循環の速度」みたいな概念をぼんやりと考えています。エネルギー、経済、仕事、生命など、この世に循環するものはいろいろありますが、ちょうどよい速度で回さないとシステム自体を破壊してしまう恐れがあります。ちょうどよい速度、というのはとても難しく、そもそも「ちょうどよい」なんて基準は実は相対的なものなため、評価系のサイズがある規模を超えると破綻することが多いのですよね。なので、評価系をちょうどよいサイズに規定して....、という、メタな循環をちょうどよい速度で収束させる必要があります。何言ってるかわかりませんね。二言でいうと、
毎年、年賀状の着手は遅れる一方なのですが、今年はついに現時点で真っ白です。もう、すみません、送ってくれた方に返すので精一杯です。というわけで年賀状すら書けてないのに何を偉そうに語ってるんだかという
感じですが、なんとか今年もがんばっていきます。いきましょう。よろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!<br>今年もよろしく〜<br>あしたにFamilyにとって良い一年になりますように!
あけましておめでとうございます。<br>今年もよろで〜す!
明けましておめでとうございます。<br>今年も宜しくお願いします。<br><br>みんな幸せは難しいかもしれないけど、誰かがちょっと楽を少しずつというのを願いつつ。<br><br>そりではまた!
>主審、やまさん<br>おめでとうございます。ご無沙汰してしまってますが、落ち着いたらまた遊んでいただければと思います。<br><br>>kaeさん<br>おめでとう。そうですね、プラスマイナスしてちょっとプラスぐらいを狙いたいです。
あけましておめでとうございます!<br>今年もよろしくお願いします。<br>御一家の繁栄を願ってます。
>タカハシさん<br>おめでとうございます。ご無沙汰してます。私たちは繁栄している(内田春菊、改)、という言葉を思いつきましたがどうでしょうか。