読んだ。最先端の科学を巡る人間関係。さすがに「星を継ぐもの」にはかなわないか。三部作だということで今後の展開に期待。
関係ないが、J・P・モーガンのアルバムを持っていてJ・P・ホーガンも好きな人はどれぐらい居るのだろうか。AORとSFに接点はあるのか。
長男がサインポールに夢中です。サインポールとは床屋で回っているアレなわけですが、どこそこのサインポールは何色だとか太いとか光るとか多いとか斜めだとか言って評論したり、お絵描きや工作などの題材にして幼稚園の先生を戸惑わせたりしている様子。
自宅でもトイレットペーパーやサランラップの芯でどんどん制作しているので、これは親としては回してやらねばと思い、久しぶりに模型屋へ。こんなときに頼りになるのは古今東西タミヤと決まっていて、低速ギヤボックス と電池ボックスを購入。ギヤボックスはモータも付いててコンパクトサイズ。
まあ、そこまでは簡単なのだけど、組み付けは結構苦労するところでして。100均のタッパーをケースにしてユニバーサル金具でモータ固定していい加減な軸受けを作りましたが、軸受けはもっとちゃんと組まないとギアボックスに負荷がいってる様子。タッパーの剛性をなめていた。。。
さらに肝心のポールを支えるステージがチップスターの蓋で、ちょうどいいボルトが手に入らず綿棒とセロテープで支えられているため、強度的に最悪で軸ぶれがすごい。あきらかにダメだが息子の留守(一日)中になんとかせねばならんということで納期優先で妥協。
慣れないものでほとんど一日かかりましたが、気に入ってはもらえたようで毎日ウィンウィンとモータの音が鳴り響いております。ステージはちゃんとサインポールを差し替え可能なように作ったので、彼の作品が次々と回されています。作った甲斐があってありがたいことだけども、道行く人に「おとーさんがうごくサインポールをつくってくれたんだよー!」と自慢するのは説明が面倒なのでやめてくれ息子よ。。。普通の人にはサインポールから通じないのだ。
私はといえばプチ工作ブームでついついプラ板とか買ってきてしまいました。ハンドドリルでタッパーに穴をあける感触はなかなか楽しいです。機会があればArduinoでも使ってみるかなあ。。。
Before...
○ あし [>主審 ごぶさたしてますー。タッパーいいっすよ。]
○ アブラボウズ0822 [小4になる我が息子の為、自作する事に決めました。参考にさせてもらいます。 自閉症と言う障がい、なのですが、とにかく..]
○ あしたに [コメントありがとうございます。同好の士がいるということで安心(?)しました。 土台のケースはタッパーではなくも..]