textareaを直接編集し、enterを押したタイミングで更新されるようにした。
こうするとだいぶAjaxっぽい。Internet Explorer と Firefoxに対応。
日記が落ちてましたが復旧しました。以下興味のない人にはただの呪文ですので無視してください。
さくらインターネットのサーバメンテナンス後、ほかのrubyでのCGIは動いているが、tDiaryだけInternal Server Error。思いつくままにshebangの/usr/bin/env ruby を直パスにしたら動いた。ということは、httpd の中の人にPATHが渡ってないとか、あるいはライブラリパスを渡してる引数がenv経由で正しく渡されてないとか、そのへんか。こういうとき httpd のログが見れないと対処しづらい。
あー、なるほど、envの害を説いている人がいるが、今回のケースはまさにこれだ。たしか/usr/bin/env主義者の主張は、「通常レンタルサーバなどではperlなどにパスが通ってるので、デフォルトで初心者がそのへんで拾ってきたCGIを使う場合のトラブルを低減できる」ということだったかと。これはこれで一理あると思うが、今回のようなケースは想定外か。
例年恒例の、「さんまを炭火で食べる会」に参加してきました。今年はふとん家とハナイ氏が参加で総勢9名(ひとり残念ながら欠席。。)の
大所帯でした。人数多いと楽しいね。子供たちは初対面なのにすぐに仲良くなっててすごいなあ。人類がみなこのように分かりあえればよいのに。
今年は焼き方を予習しておいたので、なかなか上手に焼けました。ちょっと焼きすぎたか?なんと気がつくと肝心のさんまの写真を一枚も撮ってなかった(食べるのに夢中?)ので、写真はふとん氏のものを転載。
Before...
○ あし [まあ、まずは体調を整えてください。]
○ ふとん [いやあよかったよかった。 お誘いいただきありがとうございました! 今度はバーベキューにも挑戦しましょうか。 >かえ..]
○ あし [>ふとん 子供たちが仲良くなるのはうれしいね。また遊びましょう。]