トップ «前の日記(2005-01-15) 最新 次の日記(2005-01-19)» 編集

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2005-01-16 [長年日記]

自宅サーバ復旧

やっとのことで自宅サーバ復旧。URLは前と一緒です。間借りされてる方々は従来通りご利用ください。って、ここを読んでる人ばっかりですよね。
で、不具合あったらご連絡ください。たぶんときどき落ちるので。

無線化には偉く苦労したが、結局のところ、カーネル2.4系でndiswrapperを使えば今のところ大丈夫そう。ただ、フレッツの
ルータ兼アクセスポイントが、何か設定を変えるたびに再起動しなきゃいけないのだが、そのたびにサーバのドライバを切っておかないとカーネルパニックになってしまうという面倒くささ。

あと、何が問題なのか分からないが、Sargeにしてカーネルを2.4に上げて以来、phpが動かなくなった。Apache起動時に
Cannot load /usr/lib/apache/1.3/libphp4.so into server:
/usr/lib/apache/1.3/libphp4.so: undefined symbol: db_strerror_4002
とか言われる。db_strerror_4002はどうもBerkeleyDB4.2がらみのシンボルらしくいのだけれども、libdb4.2-devとかの周辺パッケージをとっかえひっかえしてみても変わらない。ググっても同じ症例の人はいるが解決策は引っかからない。
あきらめ。まあどうせそのうちphp5で遊ぼうと思ってたので自前でコンパイルするか。

フリーのファイルアップローダ

友人とファイル交換をするための、ftpのwebインターフェイスツール(いわゆる「うぷろだ」みたいなやつ)でphpを使っていたので、phpを諦めた以上、これを何かに置き換えないといけないのだが、なかなかフリーで良いのがない。phpはこういうのお手軽に書けるのか、php版はよく見かける。

いろいろ探し回った結果、perlで書かれた
ffilemanというやつが
なかなかシンプルで見た目もいい感じだったので採用。日本語の言語ファイルも書いたので作者に送っておいた。

しかしこのツール、トルコの人が書いたらしく、添付されている言語ファイルはトルコ語と英語という渋さ。さらに設定ファイルが、
$admin_kullanici = "**[";
$admin_sifre = "](http://ashitani.jp/wiki/?p=";
$admin_sifre = "*[";
とか、何とも言えない風情がある。それぞれ、
adminのユーザとパスワードなんだが、説明読みながらでないとぜんぜん分からない。

まだ上の例はadminとかついててしかもペアなのでだいたい想像はつくが、$resim_dizin とか言われてもなあ。resim=image, dizin=directory らしい。ロゴとかを入れておくディレクトリなんだね。コメントを英語で書いてあるので分かるんだけど、変数名も英語にしてくれないとピンとこないもんだなあ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
末座 (2005-01-17 03:23)

sifreはcipherなんすかね。

あし (2005-01-17 08:26)

鋭い。<br>トルコ語はローマ字的表記らしくて、見たとおりに読めることが多いらしい。