トップ «前の日記(2005-12-02) 最新 次の日記(2005-12-05)» 編集

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2005-12-04 [長年日記]

音楽環境構築

かれこれ5年近くまともにやってないので、すっかり浦島太郎なわけです。機材は10年前ぐらいのまま止まってる。

で、何はともあれオーディオインターフェイスなのだけど、悩み出すとキリがない。
Firewireしかないと思ってきたが、ソフトを入れると予算外っぽいので、
ここはケチってPCI版の
Audiophile2496
にした。定番ものだし、自宅で作業するには全く問題ない。
と、思い立ったらすぐ欲しいので横浜の楽器屋を探し回るが見あたらない
のでその足でわざわざ秋葉原まで行ってきた。

バンドルでLive!とReasonの簡易版が入ってたのでそれでしばらく遊ぶ。
Reasonが予想外に面白いな...。MIDIキーボードだけで全部できる。なによりソフト音源が予想以上にいい音してる。
ソフト音源って昔バーチャルサウンドキャンバスを触っただけなので、
遅れるわ音は悪いわと良い印象が無かったのだけど、技術は進歩してるのねえ。

さて、次は本命のProTools m-poweredのデモ版をダウンロード。
いきなりオーディオデバイスが見つからないと言って起動しない。
しばし悩んだが最新のデバイスドライバを落としてきたら起動できた。基本だけど立派なpdfのドキュメントをつけるのだったら一言ぐらい書いといてくれてもいいでしょ。

デモ版は30日限定でしかもセーブできないらしい。
MIDIシーケンサ部の出来に心配してたのだけど、やっぱイマイチこなれてない。使えることは使えるけど、これだったらReasonのほうが使いやすいなあ。
オーディオ部分はさすが。トラック数が多くなってくると
怪しい動作をしてる(これは家のPCのスペックによるものだろう...)けど、直感的に使える。

練習がてら、なんちゃってブルース
を録音してみた。うわ!ギター下手過ぎ(笑)!!

セーブが出来ないものだから外部のハードディスクレコーダに録音
したものをPCに録音しなおした。やっぱミキサーとパッチベイも欲しいな...。

ということで、Cubaseの安いやつにして、ソフトシンセに金かけるかなあと
いう気になってきた。とくにRhodesの良い音源が欲しい。
Cubaseもデモ版ないかなあ...。
Reasonも良いのだけど、ギターぐらいは録音したいのでねえ。

迷ってないで早く決めて肝心の曲を作らないと。どうもこうやってちんたらとシステム検討してるのが本筋より楽しくていかん。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]
mimpi (2005-12-05 02:07)

おお、M-Audioですか。ウチはTransitだけど、ケーブルさし直さないと認識しないです・・・知り合いのエンジニアはハードはMOTU、ソフトはデジパフォが絶対安定してるとかゆってました。どっちも高いので手が出せません・・・

主審 (2005-12-05 08:55)

わっはっは、まさにそれだよ!!(笑)<br>ああだこおだやってるのが楽しくて。。。<br>いろいろ調べたりテストやらで・・<br>まだ創作活動にいたってましぇん。_|‾|○

ハナイ (2005-12-05 12:05)

cubaseの安いやつ買うくらいだったらtracktionオススメかもですよ。sampletankなどなどソフトシンセ沢山がついてきてrewireできて2万也。

あし (2005-12-05 20:43)

皆様、コメントどもです。<br><br>>mimpiさん <br>M-Audio はk前氏のお薦めでした。定番らしいです。<br>昔使ってたR社のUA100なんか、認識しないのでUSB抜いたら青画面でしたよ。さすがにその後のアップデートでそれはなくなりましたが。<br><br>>主審<br>週末は配線と格闘してたので寝不足です。<br>年末年始までに環境は固めたいです。<br><br>>ハナイ<br>そうそう、前にテケシマ氏に勧められたんだけどVer2を待とうと思ってからすっかり忘れてた(^^;; とりあえずデモを試してみます。

主審 (2005-12-06 08:57)

敗戦おつです。(笑)<br>あっしも「なんちゃってブルースに刺激されて、昨晩録音してみました。<br>http://blog.goo.ne.jp/jgraydon/e/175e55a9f2365fc35547119ba760b77f<br>Mbox2 FactoryについていたAmplitubeっていうギターアンプのシミュレーター(モデリング?)を使ってみました。<br><br>自分はモニター環境で悩んでます。<br>サブミキサー通してMboxに立ち上げてMboxのOUTをサブミキサーに入れようかと・・・<br>ただ、音源は1個だしMacのMIDI環境だけで作業するときもあるのでその時はMboxはいらないんだな。<br>2つのCPUとMIDIインターフェースの信号の流れをちょっと整理しないとね・・・

主審 (2005-12-06 09:01)

あ、そそ、言い忘れた。MIDIは使い慣れたシーケンサーを使って、AUDIOはPTLEでほぼ決まりみたい。<br>Mac => WinのMIDIファイルはFD渡しでOK <br>今度は同期を試してみようかな。

あし (2005-12-07 00:37)

>主審 余裕なくてまだ聴けてません...。週末が待ち遠しいっす。