トップ «前の日記(2008-04-09) 最新 次の日記(2008-04-27)» 編集

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2008-04-12 [長年日記]

Google App Engine +Prototype.js でAjax

Mirror

Google App Engine が話題ですね。最初の開発者募集からは漏れてしまいましたが、SDKがあればローカルで遊べるのでいろいろと遊んでいるところです。

Googleと銘打ってるからにはAjaxな何かを動かしてみたいところ。とりあえずPrototype.jsを使ってみます。とはいっても特殊なのはJavascriptファイルのマッピングだけ。jsというフォルダを作ってprototype.jsを置いたら、app.yamlに
handlers:
- url: /js/(..js)
static_files: js/\1
upload: js/(.

static_files: js/\1
upload: js/(..js)
とか書けばあとは通常のcgiなどと同じです。

試しにテキストボックスに書いた内容が鏡面のように反転されるだけのAjaxなアプリを書いてみました。一式はこちら。Windowsで、しかもFirefox2でしかチェックしてません。IEはもろもろ問題がありますが面倒なので対応するのをやめました。

以下、Google App Engineの感想をつらつらと書きます。

開発はエディタ編集してブラウザのリロード、だけ。シンプルですばらしいです。サーバの準備も、サーバの再起動もいらない。

Pythonは初経験なので厳しいかと思いましたが、作業時間のほとんどはJavaScriptやCSSの調査にとられて、Pythonでは大きく詰まったところはありませんでした。Ruby使いならPythonの学習コストはそれほど気にしなくていいと思います。utfな文字列の扱いがちょっと分かりにくいですが。

形態素解析とか画像処理とか、面白そうなのはだいたいCベースの処理系が後ろにいるので使えません。Googleにはpure-Pythonなライブラリを流行らせたい目論見もあるのでしょう。

AjaxするにはJavaScriptのもうちょいましな(せめてブラウザ依存性が真に解消された)ライブラリが欲しい..。たぶんGoogleでは整備されてるのでしょうけど、公開しちゃうとそこだけ転用されるのは明らかですからねえ。

最後に。IE逝ってよし。この問題に対応する気が失せました。