トップ «前の日(04-29) 最新 次の日(05-01)» 追記

あしたに日記[RSS]

Wiki/Bookmark/Top


2006-04-30

Dビーム

DTM板にDビームスレ出現!

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146322005

★Dビームでオーディエンスを熱くしろ!!!★

1 :Dビーマー:2006/04/29(土) 234645 ID:BIx6B8A+
    オーディエンスを熱くする老国のコダワリ兵器、Dビーム!!

    オ−ディエンスが熱くなった実例を求む!!!! 

3 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/29(土) 234948 =ID:TZXuPsvO
    あれ、いらないよ。
    疲れる 

10 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 005416 =ID:lgf3LzI4
    まだオーディエンスが熱くなった実例は無いようです

テラワロス。

Dビームってのはローランドのシンセサイザーとかについてるこういう..ってこの写真もすげえな。超魔術?

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

Before...

fu_r [2000年夏のGONTITIライブにて、梯郁夫氏がハンドソニック(HPD-15)でDビーム使ってるのを見て、買ってし..]

Mr.HEKKORY [ああ、コメントし難い! いーじゃないかD!ごめんなさいD! ヴァンパイアハンター。うそすいません。 ※ちなみにリンク..]

あし [>fu_r で、オーディエンスは熱くなりましたか? >へこり 赤外線に弱い吸血鬼(蚊?)は菊地秀行もびっくりだと思..]


2007-04-30

分散Graphviz

分散Graphviz

ゴールデンウィークなので少し趣味の時間。

Ajax/Graphvizのユーザさんから、複数人での同時協調編集ができたら面白い
かも、というコメントをいただきました。まあどれぐらい同時かってのにもよるのでしょうけど、Webサーバベースで、しかも
レンタルサーバでやるのは実装上&負荷的に厳しそうかなあと、
デスクトップアプリで試してみました。デモムービーはこちら。意外と楽しい!...ですが用途がいまひとつ思いつかないのと、一人でやってると虚しいです(^^;

GraphvizはWinGraphviz、GUIはApollo(Rubyのほう)、協調動作用の
サーバはRindaと、ほとんど自前で書いた部分がないのですが、その分かなり短時間で書けました。いちおうネットワーク越しでも動くはずなのですが、手元にはWindowsが
一台しかないので、会社の昼休みにでも実験してみて問題なさそうなら公開します。

dRubyはこれまで使う機会がなかったのですが、これはいいですね。
なかでもRindaの、自動で最寄りのサーバを探して接続するRingServerにはびっくり。こういう実験にはもってこいだなあ。

なにげに一番苦労したのはGUIライブラリの選定だったりしました。あんまり選択肢がないのですがいまどきTkでもないしなあ(偏見)...。FXRubyに日本語が通れば使いたいのだけども。