SNSとP2Pで音楽配信だ!とのことで、なんだ流行モノじゃんと一蹴しそうになったが、よく読むとおもしろい。
47氏の説くデジタル証券システムの簡易版じゃないか。
放流できる曲はのガイドラインはレコード会社と協議していくようなことが書かれている(放流された曲が承認されればダウンロード可能になるカタチ)が、まあレコード会社がこういうのに門戸を開くとは思えないので、実質ミュージシャンをどれだけ呼べるかが勝負だろう。僕の知っているミュージシャンとしては、難波弘之・戸田誠司の名前があった。
おもしろそう。招待制で、クレジットカード番号まで登録ってところが敷居高いが。
[http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/29/news013.html]
ちょっと前の記事だけどこれは面白い。
まず三半器官に電流を流して、「傾いている」ように感じさせることで人を誘導するシステム。なんちゅうか危ないな。そういうことがもうできるのか。
あとはやっぱこびとさん!ゴブリンのやつとかもそうだけど、見えないものが居るように見せるしかけってのはまだまだ余地があるようだなあ。