パーソナルブックマークツール、SurfTrackをせこせこと調整中。機能を追加するほどに、「はてなブックマークでいいんじゃね?」という想いが強まる。いやいや、車輪を再発明してこそスーパー車輪が発明できるんじゃよ。
しかしこのブックマークというやつ、あとから何かを解析するにはあまりにも非セマンティックだな。当たり前だけど。ブックマークの指し示す先はただのHTMLなので、結構なノイズ(目立つところでいえばそのブログのヘッダとかサイドバーとか)が入ってる。そのせいで、あとから何かを自動で解析するには限界がある。
RSSだとそのエントリのみを指しているのでまだマシだろうけど、これはこれで流派がいくつもあってめんどい。RSSからはURLは引けるけど逆は引けない(ヘッダで対応がとれるのだがヘッダに書いていないサイトが多いのでそういう手はとれない)っつーのも困るな。
あと、使えば使うほど、この手の「ブックマーク」ってブラウザのブックマークとはずいぶん性質の違う物に思えてくる。URLメモとブックマークはテンポラリかパーマネントかという意味で別ではないか?