えっくさなぎ氏が切れそうだ。ていうか切れている。辞めるべき。
SEとPGを分離するのは日本のソフト業界の悪しき習慣だとうちの兄貴が言ってました。
米国ではデベロッパーと呼ばれる立場の人がその両方をこなすそうですね。
コーディングできない人がシステムを構築できるなんて思い上がりですよ。
だいたい仕様というものは、仕様を書く人が、時間さえかければ出来るもの、
でないといけないと思うのです。
仕様と納期については私も日々悩んでいます。もちろんこちらの悩みのスケールは
しれていますが、全部自分でやるハメにならない方法を模索中。
ひとつめ。「iPodへのCDリッピングは公正使用にあらず」とレコード業界。
後出しじゃんけんメソッド?少なくとも業界への不信感をこれ以上高めるもとを作らないよう気を使った方がいいんじゃないか。
いいかげん時代が変わったことを認められないものかな。音楽業界が不振なのは不正利用者のせいじゃなくて、新しくて魅力的なコンテンツを十分に提示できずにいる売り方の問題でしょ。たとえば70〜80年代のレア名盤を再整理してiTMSで買えるようにしたら飛びつく人(俺とか)は飛びつくよ。中古CD屋を歩き回って探索することまではしないライトマニアは市場としては大きいんじゃないか。
ふたつめ。ソニー、WAV出力に対応したSonicStage最新版
。もうひとつ細かい仕様がわからんのだけど、Hi-MDで録音したATRACな音源も、これでようやくパソコンに吸い出しができるようになったってことね。で、過去のMD遺産も、同様にHi-MDデッキに入れたら吸い出しできるってこと?だとするとようやくMD最後の砦であった「MDリッピング」が可能になったってことで、それはつまり、ついにMDの幕引きを始めたということか。
あといつのまにmp3対応なんかしてたんだ。MDでmp3。もうわけわからんよ。というかリムーバブルメディア+mp3という感覚が今となってはもうわけわからん。
坂本龍一氏、高中正義氏が日本シンセサイザープログラマ−協会で電気用品安全法に反対する署名を募集し始めました。
さっそく署名しました。
とりあえず、その後の議論の流れは、中古も含む、とやっと経済産業省がWebで明言、販売業者はマーク発行できないけど、電気的な知識が多少あれば「加工」して発行するのはさほど難しくない、が、大手はいまのところ警戒して取引中止の方向、ってとこですか。経済産業省の告知が十分でなかったことが騒ぎの一因なのに、それをさておいて
「ご理解いただくしかない」って態度には頭に来ます。
見てきました。関東公演はさいたましかなかったのですが、
神ですからしょうがないです。行くしか。さいたまってもっと遠いイメージがあったのだけど横浜から1時間ちょいぐらいなのね。
公演は2時間ほどでしたが、なんとToo Highからスタート。なぜだか全般にアルバムInnervisionsの曲が多く、渋めの選曲だったんじゃないでしょうか。Living for the CityあたりはともかくVisionsとかやるかね普通。
で、例によってヒットメドレーを最後に持ってくるのかと思ったらサンシャインとか迷信とかをかなり早い段階でぽんぽん出してかなり最初のほうでお腹いっぱい。結局Sir DukeもI wish もやらないで終わってしまいました。うう、この2曲は外して欲しくなかったなあ...って今調べたら昨日はこの2曲とIsn't She LovelyにAnother Starまでやっとるじゃん!
ニューアルバムからは一曲(So What The Fuss)しかやらなかった。さすが神。わりと良い曲あるのにねえ。古い曲はしっかりやってて Signed, Sealed, Delivered, I'm Yours とかA Place In The Sunとか My Cherie Amourとか。カバー曲はなんとWhen I fall in love。どうしちゃったんだ。
キーボードはアコピ、MOTIF、HOHNERのD6の三点セット。さすがに迷信にはD6でないとダメってことかしら。
サブキーボードも居たけどこいつもMOTIFの2段積み。よっぽど好きなのね。バンドは知らない人ばかり。Nathan Wattsだけは知ってたけど音響のせいかベース全然聴こえねえ。とほほ。
日本向けサービスかStay Goldをやってくれたのだけど、ハーモニカのイントロから歌い出しあたりでちょっと涙ぐんでしまった。なんてことない曲なんだけどねえ。
あとはRibbon in the sky が良かった。ライブでは後半にアップテンポになる展開があるのだけども、これがまた聴けてよかった。
まあなんだかんだいってわざわざ出向いた甲斐は十分にありました。
チケットを速攻で押さえてくれたH松くんに感謝。
帰りはアリーナから徒歩15分ほどのぶっかけうどん小野
でうどんとおでん。いりこで薄味な出汁と、堅いだけではないちゃんとした腰と輝きを持った麺、
なんというか非常に正しい讃岐うどんといった感じで美味しゅうございました。
○ Mr.HEKKORY [署名しましたよ。 あと勢いで教授のメルマガ登録とかしちまったー。]
○ あし [GJ。まあ署名がどれぐらいの効力を持つかはともかく、遺憾は表明せんとな。 しかし、だれかタカナカについても言及してや..]