日本アルプス、黒部の、アルペンルートに行ってきました。富山・長野の県境の山々を、トロリーバス、ロープウェイ等を乗り継いで越える、歩かない山登り、でした。
さすがに標高が高いだけあって涼しい。
登り切ったところは写真のような高原で、半袖では寒いぐらいでした。
あまりの快適さに一言。「そりゃクララも立つわ!」
いや、ハイジは関係ないと思うのですが、結構売ってました、ハイジグッズ。
天気にも恵まれ(台風をうまく避けれました)、
観光としては十分たのしめました。
トロッコ列車乗り場周辺で見つけた看板。「だ!」とか言われても。
さすがシェラトン、朝食は美味かった。3つのホテルのなかで一番。
今日は洞爺湖を目指す。途中のドライブインで有名なあげいもを食べる。うまいが、次のがまたスゴいらしいので、もうグルメ記者状態ですこし食べて残す。
意外と天気が良くなったので快適なドライブ。しかし、もう半年ぐらいハンドルを握らなくてよいぐらい運転した。道は広いし車も少ないし、信号も少ない。運転しやすいけどこれはオートマだと暇でしょうがない。
さて本日のメインイベント、
妻のリクエストでウィンザーホテル洞爺と、その中の割烹、「美山荘」をめざす。なんでも京都にしかないそうで、このウィンザーホテルが初の支店なんだそう。「美山荘」はメニューも値段も何も出てなくて恐ろしいので小市民としては「天川」という美山荘経営のカウンター割烹?に入る。ランチをいただくが、一品一品が大変すばらしい出来。いいから茶碗に盛ってくれ、と言いたくなるぐらいどれもちょっぴりである。鮭どんぶりが出てきたが、鮭がもう口に入れたら溶けるとける。
ウィンザーホテルは今回泊まったホテルとは完全にランクが違う。金で買える類いの幸せってやつだ。長期滞在して読書なんかして過ごしたい。
さてミッションを全部こなしたので空港へ。ちょっと早く着きすぎたので空港をうろうろする。千歳空港は他の空港に比べて土産物屋が充実してるなあ。しかしたくさんあるわりに似たようなものが置いてある。
ラーメン道場なるラーメン屋通りが入ってた。まあ札幌に来たんだし、ってことで、「味の時計台」にて味噌ラーメンを食べる。ニセコで食ったラーメンがなんだったんだっていうぐらい美味い。チェーン店でこのクオリティだから、もっと美味い店は山ほどあっただろう。
飛行機乗って爆睡。
それにしても食った食った。もうしばらく食事は粗食でいいわ。
数日前から作り始めたパーソナルブックマークシステムに、
とりあえず、tDiaryに書き込む機能とHyperEstraierによる検索まで仕込んで名前を付けました。こちらで運用中。
名前はSurfTrack としました。ネットサーフの軌跡をたどる、みたいな意味でわりとシンプルな言葉のわりに、案外日本語サイトでググると出てこないので。
SurfTrackは、TBAKという設計思想を持ちます。TBAKとは、「とにかくぶっこんであとから検索/解析」の略です。って、別に新しい考え方じゃないし、もっとまともな呼び名があると思うんだけど知らない...。登録時は最短時間でURLとちょっとしたメモだけ登録しといて、解析とか分類とか検索とかそういうのはあとからなんとかする方向で。なんかねー、ブックマークしたいときって急いでることが多いのですよ。
で、数日運用してみると、登録のコストが小さいこともあって使用頻度が増したような気がします。いや、もちろんそれ以上に、自分で作ったから無理に使ってるだけです。
パーソナルなまま引きこもってしまうのか、それとも社会に適合していくのか、それはこれからおいおいってことで...。
え、もう8月?なにそれ。。。
さて、3回の手術を経て、左右の視力が0.01/0.01 -> 0.5/0.8 -> 1.2/0.8 -> 1.2/1.5 という感じに推移しました(うろ覚え)。数値上の差はあまり狭まりませんが、0.5付近での0.3の差と、1.2付近の0.3の差は体感上まったく違い、1.2/1.5の差はほとんどわかりません。視力検査の下のほうがひとつ見える見えないでは大した違いじゃない、ってことです。まあこれぐらいで終りにしようかなと思っています。
メガネなしな生活は大変快適ですが、もともとの目的であった眼精疲労の解消にとってどうかはもうちょっと慣れないとわかりません。偏頭痛の類はなくなったような気もしますがしばらくはドライアイが続くらしい。
これからレーシックをしようと考えてる人にアドバイスできるとすれば、私の場合この程度の精度しか出なかったので、狙うなら最初から体感差を感じにくい1.0以上を狙いましょう、ということでしょうか。1.2にしてからはちょっとした老眼で、精密作業時に少々苦労します。眼科医によれば、今後近視が進むので老眼の進行と釣り合いが取れるだろうとのことでしたがどうなることやら。
それから暗闇でのハロ・グレアは私もけっこう出ました。ハロ・グレアは、どうやら、加工半径が瞳孔を開いたところまで至らないことが原因なようで、今後の技術革新で改善するのかは不明です。個人差もある様子。暗闇なんて夜中の帰宅時ぐらいかと思いましたが、会社でパワーポイントを見るために部屋を暗くするなんてのは盲点でした。とくに0.7〜8程度の視力だとそれを除いても見えにくいのでちょっときつい。
まあ、問題はゼロではないですが、トータルでは満足してます。軽い、視野が広い、眼の異物感なし、ケア作業ほぼ不要、というのは眼鏡やコンタクトでは味わえないので。
あとは、とくに夏の紫外線の多い日の眼精疲労、日によっては夕方にもうPCが見れないぐらい辛かったのですが、これがどうなるか、この夏が終わったら報告いたしますです。ああそうだ、免許証も矯正なしに戻さねば。
○ 架衣 [すばらしい!食の旅!! いいなぁ〜 実はうちの母の実家が北海道の夕張市なのですよ。 島ホッケが食べたい。 骨ごとば..]
○ あし [ども。夕張市は今回機会がなかったけど、また行きたいですねえ。なにせ食いもんが美味かった。下調べがわりと当たったことも..]