自宅サーバからレンタルサーバに移転しつつ、日本語対応してみた。
用途は広がるかも、と思ったけどなかなかいい使い道が思いつかないなあ。
日本語化自体が異常にしんどかったのでメモ。
まずGraphviz自体の日本語対応は[http://d.tir.jp/pw?Graphviz&l=en]を参考に、"CFLAGS=-DJISX0208;./configure"でコンパイルしてEUCが通るようにする。フォントはとりあえず[みかちゃん](http://www001.upp.so-net.ne.jp/mikachan/)を使用。
次に、Javascriptでencode()されたUTF8文字列のデコード。
Psychedelic Vivianさんを参考にデコード関数を書いた。誰かライブラリ作ってないかな?
最近のGraphvizはUTF-8で書けますよ。GDパッチは不要です。ただし、Graphviz自体にはパッチをあてる必要があります。CVS版はすでに修正されていますので、次のバージョンからはパッチすら不要です。詳しくは私のブログで書いてます:http://d.hatena.ne.jp/ntnek/20050608/p1
情報ありがとうございます!<br>UTF8なままで使うときはCVSから落としてきて使うことにします。今回はEUC経由なほうが何かと気楽だったので...。